O-157など細菌にご注意下さい!

 Google+

 

近年急増しているO-157による食中毒には、水や食品を介して感染します。

大腸菌のほとんどは無害ですが、なかには下痢を起こすものがあり「病原性大腸菌」と呼ばれています。病原性大腸菌には4種あり、うち腸管出血性大腸菌はベロ毒素というものを出して、溶血性尿毒症症候群や脳症(けいれんや意識障害)を起こします。O157は、この腸管出血性大腸菌の代表的な細菌です。

 

O157とは?

O157は家畜などの糞便中にときどき見られ、糞便や糞便で汚染された水、食物を介して、人の口に入りO157感染症を起こします。

O157の感染力は非常に強く、100個程度のO157が身体の中に入っただけでも、病気を起こしてしまいます(多くの食中毒では、100万個以上の菌が身体の中に入らないと食中毒は起こりません)。

 

主な感染経路は?

O157の主な感染経路は以下の通りです。

O157は家畜(牛、羊、豚など)の大腸をすみかとしています。汚染は家畜糞便から水や食物を介して感染したり、感染した人から人へ感染します。

 

 

 

O157感染症が起こりやすい時期

初夏から初秋にかけて発生しやすくなります。
この時期に食中毒が多いのは、気温が食中毒菌の増殖に適しているからです。しかし、O157の感染力はふつうの食中毒菌より強く、菌がそれほど多くなくても(100個程度で)、病気を起こします。そのため、O157感染症は、他の食中毒に比べて気温の低い時期にも発生しています。

 

主な症状は?

下痢、腹痛
  • 感染者の約半数は、4~8日の潜伏期間ののちに、激しい腹痛を伴った水様便(水っぽい下痢)が頻回に起こり、まもなく血便(血液の混じった下痢)が出ます。
  • 成人では感染しても、無症状だったり、軽い下痢で終わることが少なくありません。しかし、その場合でも便には菌が混じって排泄されていますので、家族に感染を広げないよう十分な注意が必要です。

発熱

  • 発熱があっても一過性で、高熱になることはあまりありません。そのほか、HUS、脳症などの症状が出ることがあります。

ご家庭における注意点

 

1. 最も重要な予防方法は手洗いです。調理前、食事前には、

全員が流水・石けんによる手洗いを行うようにしてください。

(流水で15秒~30秒石けんを使って)

2. 調理器具は、使ったあとはすぐに洗剤と流水で洗いましょう
たわしやスポンジは煮沸消毒しましょう。
3. 調理や配膳は、充分に消毒・流水・石けんで手を洗ってから行って下さい。

 

多くの飲食店様・学校様・食品工場様にご利用頂いております

老人福祉施設、学校、保育園、幼稚園などの集団生活の場で発生しやすいです。

特に、食中毒では食品取扱者を介してウイルスに汚染された
食品を原因とする事例が近年増加傾向にあります。

 

イーリードは、多くの飲食店様、食品工場様、学校様の衛生管理のお手伝いをしています。

 

不安やご心配な方は、各種衛生管理のお手伝いをしている

当社にご相談下さい。

細菌・ウィルス・害虫をシャットアウトします。


人が集まる場所に細菌・ウィルスは集まります。

 

安心・安全のお手伝いをします!

 

作業風景  (防虫作業例)

冷蔵庫の電源部分も

チェックします。

調査用トラップ

を仕掛けます。

見えない所も

トラップを置けば安心

様々な場所に

毒エサを仕掛けます。

ゴキブリが好む毒エサを

専用ケースにて仕掛けます。

狭い場所に薬剤を

散布します。


見えない所にも

薬剤を散布します。

 

イーリードは専用ケース使用で、施設を汚しせん。

お問い合わせは

電話 0120-945-133(平日 9:00~17:00) FAX  055-967-3985 (24時間 365日受付できます) HP    http://ereed.jp/contact/(24時間 365日受付できます)

 

現地調査やお見積もりは無料です。

竹田剛司(たけだつよし)が担当します!!

 

新着情報